SNS
中島旺選手頑張ってますよ!
スイング力
Team Georgeの選手達は誰が何を言おうとあります。
その中でミスをしないのではなく
許容範囲を狭める。
その為にやらなければならないスイングとは選手各々差があります。
世の中では色々な感覚論やスイング論が溢れかえってます。
またSNSでも色々な情報がある為に色々やってしまう方、知識だけが溢れかてっている時代になりました。
私も宣伝広告をしなければならない事実もあり毎週(ブログほどではありませんが)更新してますし、DMでプロ、プロを目指す人、そしてジュニアのご両親からは良くお問い合わせを受けています。
良くあの人のSNSではあー言っていた、こー言っていた…良く聞く言葉です。
確かにSNSは参考にはなりますが、本当にその教え手の方々からダイレクトにレクチャーを受けて初めて自分自身に必要な物が何か?を知れます。SNSを見て受け入れで表面的に行ってできるのであれば、プロが僕の所に何故来るのか?
現実には誰もがやってるつもなんです。実際には知らず知らずのうちに自分ではない形だけの物になってる。
誰であってもそうなるのが普通なんです。
頭で計算をして思ったように出来るのがゴルフなのではなく、どんな状況、状態であっても、ゲームを組み立てる事が大切なんです。
話しは変わるけど
昔ニュージャージー州でビル◯イツさんと縁あってゴルフをした時に聞いた言葉。
ジョージ、ゴルフと仕事は同じ。流れが良く自然に組み立てられる時こそ流れに乗れば良い。そして動き回れ。流れが悪ければ更に動き回ることがポイント。
僕は良く分からないけど分かるような気がすると言った覚えがあります。
理屈でゴルフは出来ないでしょ?ナイスショットをすれば良いけど欲をかけばバランスは悪くなる。
バランス良くするには止まらずにのんびりとやる事。
そして欲をかかない事。
ミスであっても、どんなショットでも受け入れる。
ダメならば次のホールで先ずはパー。
考えればイップスになる。
動けば何かが見えてくる。
他人を見て、真似も大切だけど
自分の感性を自分のゴルフに活かす事
そして辞めない事が大切です。
前向きに、ミスを許す。
その中で泥臭くてもゲームを組み立てる。
そんなゲームを組み立てられる人こそ
ゴルフのプロであり、成功者であると思う。
メモを見つけてここに書いたけど
色々な事を思いだしてました。
今日もファイティン
コメント (0件)
現在、この記事へのトラックバックは受け付けていません。
コメントする