ソフィア・ケニン、リヨン・オープン決勝進出!(女子テニス358)
冒頭、女子テニスとは無関係の話で恐縮ですが、新型コロナウイルスの蔓延にはさすがにまいっています。
思い返せば、東日本大震災のときにも同じことを思いましたが、僕のような物書きは言うなればサービス業、三次産業です。
一次産業のように食料を作っているわけではなく、それで衣食住を満たしてモノ作りをしている二次産業でもなく、そうした土台に載っているマッチ箱のような仕事です。
当然ですが、有事の際にはいの一番に影響を受けます。
また、その有事に対してあまりに無力です。
いえ、僕の場合は「無力」で片づけられますが、「スポーツ」の場合はどうでしょう。
先月発売になった、主人公が女子テニスを広めるために奮闘する恋愛小説 『しおんは、ボクにおせっかい』 の中に次のようなセリフが出てきます。
「スポーツはエンターテインメントだ!」
そして、エンターテインメントは多くの人を集めて、彼ら、彼女らを楽しませるのが仕事です。
しかし、今はその「人を集めること」ができません。
新型コロナウイルスに対して、中国の支配下組織のWHOを無視して、ドイツ政府はパンデミック(世界流行)宣言をしました。
こんなときに、テニスをしている場合なのかと考えさせられます。
テニスの大会を開催するにしても、集客することが正しいことなのか?
テニスは世界的に見れば人気スポーツですので、無観客でも、テレビの放映権などで赤字の縮小は可能なのではないか?
今の興味は、全仏オープンとウィンブルドンはどうなるのか、ですね。
例年どおり集客して行うようであれば、ビル・ゲイツの言うとおり、人類は「100年に1度」の危機に直面することでしょう。
なにせ、娯楽のための外出は一切控えていますので、テニスは観ていますが、まったく楽しめていないというのが本音です。
と、前置きが長くなりましたが、新型コロナウイルスの影響か客席はまばらではありましたが、ソフィア・ケニンがリヨン・オープンで決勝に進出しました。
もし優勝すれば、全豪オープン以来の優勝になります。
この試合で初めてケニンのオンコートインタビューを見ましたが、お父さんがコーチで、会話はロシア語ですね。
国籍は置いておくとして、このソフィア・ケニン、アマンダ・アニシモワ、アンナ・カリンスカヤ、ダリア・カサキナ、そして同じロシア語圏のエリーナ・スビトリーナあたりを今後も応援していくことになりそうです。
それにしても、ケニンは本当にテニスセンス抜群ですね。
ドロップショットばかりが注目されますが、フォアハンドでもバックハンドでも、強烈なクロスのショートアングルでウィナーを取れるテニスはやはり見ていて楽しいです。
この試合では、サーブもストロークも若干ミスが目立ちましたが、あの独特のサーブのフォームは今のままでいいのでしょうか?
視線を落としたままトスアップするので、ボールは一度、完全に視界から消えます。
当然ですが、定石を無視したフォームです。
まぁ、それでも全豪オープンで優勝したわけですが、今後、スランプの波が来た時に、このサービスのフォームは議論のまとになるでしょうね。
『しおんは、ボクにおせっかい』
うずくまって泣きました(読者レビュー)
→ Amazonへ
主人公が日本に女子テニスを広めるために奮闘する
投稿サイトで1位を獲得した「LINE感覚で読める」
まったく新しいジャンルの“自己啓発恋愛小説”
仕事もプライベートも冴えない日々を送っていた雄大。
そんな彼のもとにかつての幼馴染しおんが突如現れた。
14年ぶりの再会に喜ぶ雄大だが、
近況を語る彼の言葉にしおんは顔をしかめる。
そして彼女は雄大が幸せになるための「法則」を語り始めた。
ときに切なく、ときにコミカルに、二人の男女がおりなす、
読むだけで成功体質が身に付くサクセスストーリーの決定版!
最近の画像つき記事
-
ソフィア・ケニン、リヨン・オープン優勝!(女子テニス359)
-
ソフィア・ケニン、リヨン・オープン決勝進出!(女子テニス358)
-
ソフィア・ケニン、全豪オープン2020優勝!ガルビネ・ムグルッサを撃破!(女子テニス357)
-
ソフィア・ケニン、大大大金星!アシュリー・バーティーを撃破!(全豪オープン2020)(女子テニス356)
-
ソフィア・ケニン、勝つには勝ったが・・・(全豪オープン2020)(女子テニス355)
-
ココ・ガウフはなぜ負けたのか(全豪オープン2020)(女子テニス354)
-
大坂なおみは、なぜココ・ガウフに負けたのか(全豪オープン2020)(女子テニス353)
-
ワン・チャン、セレナ・ウィリアムズを撃破!ココ・ガウフ、大坂なおみを撃破(全豪オープン2020)(女子テニス352)
-
ベンチッチ、オスタペンコを撃破!(全豪オープン2020)(女子テニス351)
-
シャラポワはこのまま引退してしまうのか?(全豪オープン2020)(女子テニス350)
大村さん、テニスマネージャー2020はスマホアプリです。IOSとアンドロイドどっちもあります。
あとPS4で5月だかにAOテニス2が発売されますが、そこにベンチッチのライセンスがとれたみたいで参戦しますね。自分もキャリアモードでベンチッチでプレーしてみたくなりました。
大村さん、インディアンウェルズが中止になりましたので、ケニンだけはよかったのですかね。
これは、マイアミも中止ではないでしょうか。
やったところで、コロナウイルス蔓延のヨーロッパシーズンができるとは思えないのですが。
自分もnote全く更新できてないですけど、実はテニスマネージャー2020というムラトグルー監修のゲームにちょいはまってしまっているのがあります。
このゲームはキャリアモードがついていまして、もしムラトグルーのプレイヤーの評価が反映されているのならば興味深い結果が出ましたのでお伝えします。
まずガウフが来年2021年トップ10達成します。そして2024年からガウフ時代に突入します。
次にガウフのライバルが大坂なおみとアンドレースクの2人、そしてなぜかスビトリナがこの3人の下でくらいつきます。
バーティー、ケニンはトップ10キープにとどまり、アニシモワは24歳でトップ10からトップ10キープ。サバレンカはトップ10をいったりきたり、オスタペンコは引退までトップ10復帰することはありませんでした。
そしてベンチッチですがトップ10は長いことキープできたものの29歳でトップ10落ちして31歳で引退していしまいました。そして今プレーしている時点でケニンが31歳で引退してしまいました。
あと驚きなのは中国からリーナ2世が出てきてガウフの対抗馬になり、早くもリーナ越えしてきています。
こんなゲームがあるんですか!
これはやってみたいですね!
と思ってAmazonを見ましたが、売ってませんね(T_T)
大村さん、全豪優勝したケニンが翌週からインディアンウェルズを控えているのにリヨンに出ているのって不思議に思いませんか?
自分が考察するには全豪からドバイとドーハで自分を見失っていたテニスを今回多少なり取り戻せたのは良かったと思います。
以前言ってた全豪のことをこれではっきりと忘れることが出来たのではと思います。
ケニンは爆発力もあることがわかりましたが、そもそもは安定感よりのプレイヤーなのでグランドスラム2勝目はそう簡単にはこないと思いますね。
なによりケニンはリヨンで自分を取り戻せたメリットが大きいものの、当然インディアンウェルズ、マイアミは期待しようがないくらい、フルセットの連続のリヨンでしたね。
今日のブログに書くか迷っていましたが、ケニンは本当にフルセットマッチが多いですね。
中だるみをするからなのですが、これはなんとかしたいですね。
他に思い付いたことはブログのほうに書きます。