4月6日、Appleから新しい動画作成アプリ『Clips』がリリースされました。これまでにも『iMovie』という類似アプリがありましたが、今回はスマホに特化した仕様で編集がより手軽になった様子。
特徴的な新機能や、使い方の流れを詳しくご紹介していきます。
注目の機能
音声をテキストに自動書き起こししてくれる『ライブタイトル』
最大の特長がライブタイトル機能。録音された声を自動で書き起こしてくれます。SNSにアップする動画はミュートで再生されることも多いので、字幕のついた親切な動画は見られやすくなるでしょう。

▲撮影中のリアルな会話を書き起こしてくれる。撮影後にアフレコした音声を書き起こしてもらうことも可能。

▲字幕タイプは7種類ある。
フィルター、スタンプ、絵文字、ポスターを手軽に挿入
フィルターをかけながら撮影することも、撮影後にかけることも可能。また、シーン切り替え時に使える「ポスター」機能もユニークです。
フィルター

▲フィルターは7種類。
スタンプ・絵文字

▲スタンプと絵文字はそれぞれ多数収録。
ポスター

▲12種類のポスター。撮影シーンの合間に挟むなどして使いたい。
撮影から共有までの流れ
次に、使い方の流れを見ていきましょう。
1. 撮影
まずは撮影。ボタンを長押ししている間だけ撮影されます。複数のシーンを撮ることも可能。

2. カット
先ほど撮影したシーンの先頭や末尾をカット編集。複数のシーンを撮っている場合は、長押しで並べ替えできます。

3. ライブタイトルなどの効果挿入
先ほどご紹介したライブタイトル、フィルター、絵文字などの効果を、必要に応じて挿入します。

4. BGM
BGMを挿入。手持ちの曲が使えるのはもちろん、アプリ側でもテーマに沿った楽曲が用意されています。

5. 共有
完成したら共有。動画サービスやSNSなどのアプリに送信できます。

作成例

これからは誰でも簡単に動画編集ができる
撮影したその場で数分あれば、サクッと完成させられます。難しい操作など一切なく、ためしに適当な動画を1~2本作ってみればすぐ理解できるでしょう。
PC向けの本格的編集ソフトのように凝った作業はできませんが、日常生活中の出来事をちょっときれいに加工してSNSで友達に見せる……くらいの用途であればとても使いやすいです。
これまで写真ばかり撮っていたという方も、これを機に動画撮影を始めてみると楽しいかもしれませんよ。
こちらの記事もおすすめ
おしゃれなインスタ動画で、いいねを増やそう! クールかわいい動画編集アプリ6つ
とにかく簡単! 動画に音楽を載せられる編集アプリBEST3