Masami Meeting 同乗の意味
Masami Meeting 同乗の意味
自分は日々速く走る為、誰かの同乗が出来るチャンスがあれば乗る、それは各ドライバーによって走らせ方のライン取りや車の動かし方が違うから。(基礎基本は同じ)
もちろん乗るドライバーは選ぶが。(笑)
この映像は近藤翼のドライブ
同乗走行って何が有効なんだろう?と思っている方がいるようですが!答えは凄く有効です。
理由は、講習で
「強くブレーキを踏んで」と言われてこんな感じかな?と想像で踏むのと、影山の隣で感じるのとでは違いを体感できますよね。実際FSW P2レッスンで逆同乗をすると殆どの方がブレーキとタイヤの性能を引き出せていない優しい踏み方です。
次の操作
「ステアリングを切りながらブレーキを放していく(抜いていく)」
身体に感じる縦Gから横Gに変えていく感じは言葉では説明できません、これこそ体感して下さいの領域なんです。
「ステアリングを多く切って向きを変える」
ステアリングを多く切るタイミングやタイヤのスキール音は同乗でしか感じられない、見れない、聞けない事です。
「向きが変わったらアクセルON」
これも車がどこに向いたら向きが変わったの?となりませんか?同乗なら横で体感できます、自分の車はこのタイミングでアクセルONして良いんだ、と言うのも解ると思います。
自分の車を手足のように動かせる喜びを是非皆さんに味わって欲しいです。
詳しくは4月3日(水)筑波開催のMasami Meetingでお待ちしております。(逆同乗走行は6月4日(火) 富士スピードウェイ P2 のみです。)
レーシングドライバー影山正美が直接指導するドライビングスクール
最近の画像つき記事
-
「今年で20周年!Masami Meeting 2023年 第1回6月8日筑波」
-
2023年スーパー耐久富士24時間スポット参戦決定
-
今年で20周年!Masami Meeting 2023 参加申込み開始しました」
-
「今年で20周年!Masami Meeting 2023 開催日程決定!」
-
あけましておめでとうございます。
-
12月9日(金)筑波 Masami Meeting
-
NISMO Festival at Fuji Speedway 2022
-
2022年10月18日Masami Meeting筑波
-
2022年 MP Racing スーパー耐久参戦休止
-
MP Racingの密着番組がTOKYO MXで放送されます。