保護者・実践家向け合宿2019もうすぐ締切
パートタイム教授、奥田健次です♪( ̄∠  ̄ )ノ
大学を超早期退職して、学校づくりをやっています。2018年、西軽井沢に幼稚園を開園しました。新しい仕事が1つ増えましたが、講演会とかを可能な限り断っているために忙しさはこれまでとそれほど変わりません。
教育相談や学校コンサルテーションのほうは相変わらず立て続けにありますので、スケジュールに隙間はほとんどない状況です。
学校コンサルといえば、これ。私の関係した本の中での最新刊です。まだお持ちでない方は購入してご一読ください。困難事例と言われるものは私のところにやってきます。その事例の数々、紹介されていますので。
終わった講演会といえば、先日、札幌でまあまあ大きめの講演会をやってきたところです。300人定員のところ、満員札止めになったらしくて予約を断られた方、残念でした。
昨年は熊本県で久々の大ホール、1000人越えの講演会もありましたので、まあそこまで行かずとも300人では小さすぎるのかもしれませんね。
昨日は、幼稚園のほうに遠くバンクーバーから見学に来て下さいました。私が毎年、研修会講師に行っている学校からで、今年3月に研修を受けたばかりの先生です。サムエル幼稚園の取り組みを現地で見せたものですから、それはもう直接、見たいというふうになるのも分かります。
同日、ヨーロッパからの問い合わせもあったとのことですが、どこで情報を見つけてこられるのでしょうね。
海外でも、日本の本も手に入りやすくなりましたし、現在4週連続で放送中のラジオ番組もそういえば世界中どこからでも聴取可能ですからね。これ、今週の土曜日と来週の土曜日まで、あと2回ありますのでどうぞお聴き逃しなく。情報は前の記事をご覧下さい。
それと、最近またドキュメンタリーの撮影が始まりました。しばらく長く撮り溜めていかれることでしょうから、いつどこで完成して放送されるかは、まったく分かりません。
いつも通り、ありのまま、そのまま仕事やっているところをご覧いただくことになるでしょう。たまに仕事以外のところも取材されますけれども、まあご愛敬ってなもんです。
さて、募集しています保護者・実践家向け合宿2019ですが、もうすぐ締切です。ゼミ合宿みたいに実施しますので、かなりディープな話を消灯まで、仲間らと飲み食いしながら(私はソフトドリンクですが)実践から学問の話まで、いつも盛り上がります。
本を読んだだけ、座学の研修を受けただけでは不十分という方々、どうぞ年1回のこの機会にどうぞお越し下さい。
それでは、お待ちしています。
奥田健次
最近の画像つき記事